還暦】 数え年61歳で、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)の「六十
干支(ろくじっかんし)」が一回りし、もう一度生まれた時の干支
を迎えること。本卦還り(ほんけがえり)とも言います。
【古稀】 70歳 杜甫の詩「人生七十、古来稀なり」から。
【喜寿】 77歳 喜の草書体が、七十七に見えるため。
【傘寿】 80歳 傘の略字が八十とも見えるため。
【米寿】 88歳 米の字を分解すると八十八となるため。
【卒寿】 90歳 卒の略字は、九と十を続け書きするため。
【白寿】 99歳 百の字から一をとると白になるため。
【紀寿】100歳 百年は1世紀。百寿(ももじゅ)とも言う。
【茶寿】108歳 茶の字の草かんむりは「十十」で二十、下の部分の縦書き
された「八十八」を足して108。
さらに111歳が「皇寿」(川寿または王寿)、112歳が「珍寿 」、11
8歳が「天寿」、120歳で「大還暦」と続きます。
干支(ろくじっかんし)」が一回りし、もう一度生まれた時の干支
を迎えること。本卦還り(ほんけがえり)とも言います。
【古稀】 70歳 杜甫の詩「人生七十、古来稀なり」から。
【喜寿】 77歳 喜の草書体が、七十七に見えるため。
【傘寿】 80歳 傘の略字が八十とも見えるため。
【米寿】 88歳 米の字を分解すると八十八となるため。
【卒寿】 90歳 卒の略字は、九と十を続け書きするため。
【白寿】 99歳 百の字から一をとると白になるため。
【紀寿】100歳 百年は1世紀。百寿(ももじゅ)とも言う。
【茶寿】108歳 茶の字の草かんむりは「十十」で二十、下の部分の縦書き
された「八十八」を足して108。
さらに111歳が「皇寿」(川寿または王寿)、112歳が「珍寿
8歳が「天寿」、120歳で「大還暦」と続きます。